スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
季節限定ワイン!〜Federweisser(フェーダーヴァイサー)〜

やっと、今年初めてフェーダーヴァイサーを飲みました。


Federweisser(フェーダーヴァイサー)とは、毎年9月〜10月頃しか飲むことができない、発酵途中の白ワイン。プファルツ地方ではNeuerwein(ノイアーワイン)と呼ばれています。ちなみに赤ワインはFederroter(フェーダーローター)。Zwiebelkuchen(ツヴィーベルクーヘン=玉ねぎケーキ)との組み合わせが王道です。「玉ねぎケーキ」と聞くと、「え?おいしいの?」と思いますが、キッシュのようなもので、ちゃんとしたお食事にもなると思います。

このワイン、アルコール度が低くて甘いので、ぶどうジュースのよう。初めて飲んだときは、とても驚きました。特に9月初旬は、アルコールを全く感じられないほどです。時間が経つに連れて徐々に発酵が進み、アルコール度数が上がっていくので、10月中旬くらいになると、全然甘くない!ということもあったりします。スーパーでも買うことができますが、ワイン売り場ではなく、冷蔵スペースに瓶を立てて置かれています。これは、ふたがきちんと閉まっていないため。ふたを閉めてしまうと、発酵中に発生するガスの圧力で、瓶が破裂してしまう可能性があるそうです。買うときも、持ち帰るときも、瓶を倒さないように、気をつけましょう。

去年・おととしと、この時期は学生で時間に余裕があったので、各地で飲み(食べ)比べをしていました。ワインの甘みも玉ねぎケーキも、けっこう違うのでおもしろいですよ。

2010年9月 ハイデルベルクのレストランで
HD2

2010年9月 ライン川沿いの街、バッハラッハのレストランで
BR

2010年9月中旬 ドレスデンの近く、ラーデボイルのワイン祭り。
こんな↓感じで売られているお店もあります。


2009年9月下旬 ハイデルベルク 秋祭り
HD

2010年10月上旬 ノイシュタット ワイン祭り
NS

2010年10月下旬 リューデスハイム フェーダーヴァイサー祭り
RD2

・・・いったいどれだけ飲んだの?という感じですが、私、季節限定モノに弱いんです。1年のうち、約2か月だけの「秋の味覚」。この時期にワイン産地近郊で開かれるお祭りで飲める確率も高いです。逃したらもったいないですよー!

私が知っている、フェーダーヴァイサーが飲めるお祭りをいくつか紹介します。詳細は、街のホームページなどで調べてみてくださいね。

■ラーデボイル(Radebeul):Herbst & Weinfest/9月最終週の週末
 ドレスデンとマイセンの中間にある小さな街です。
 ドレスデン中央駅からSバーンで"Radebeul West"まで約1時間。

■ハイデルベルク:Heidelberger Herbst/9月最終週の土曜日

■ノイシュタット(Neustadt):Deutsches Weinlesefest/10月上旬
 マンハイム中央駅からSバーンで"Neustadt(Weinstr.)Hbf"まで約30分

■バッハラッハ(Bacharach):Federweissenfest/10月中旬の土曜
 ライン川沿いのかわいらしい街です。
 コブレンツ中央駅からMRB(ローカル線)で"Bacharach"まで約50分
 マインツ中央駅からMRB(ローカル線)で約50分

■ロルヒ(Lorch):Lorcher Zwiebelkuchenfest/10月第3週の週末
 リューデスハイム近郊のライン川沿いの小さな街です。
 コブレンツ中央駅からVIA(ローカル線)で"Lorch(Rhein)"まで約50分
 ヴィースバーデン中央駅からVIA(ローカル線)で約45分

■リューデスハイム:Tage des Federweissen/10月最後の2週の週末

| ドイツワイン | comments(0) |
秋のワイン祭り〜ハイルブロン・バートデュルクハイム〜

「ドイツの嫌いなところ」という記事を書いたら、アクセス数が急に増えたようで、驚いています。なにかマズイことを書いたのか、心配です・・・。それはさておき、9月もあっと言う間に中旬。朝晩は10度近くまで冷え込むようになり、すっかり秋になりました。

9月もドイツ各地でワイン祭りが開催されています。ハイデルベルクに住んでいた時、2年連続で行ったワイン祭りを2つ紹介します。(ちなみに今年はどちらも今週末!)

【ハイルブロン Heilbronner Weindorf】
ハイルブロンは、ハイデルベルクやシュトゥットガルトから電車で1時間程のところにある街です。ネッカー川の両岸にはブドウ畑が広がり、ワイン造りが盛ん。ハイルブロン専門大学には、ワイン造りを学べる学部もあります。ハイルブロン中央駅から徒歩10〜15分ほどの街の広場で、毎年9月2・3週目に開かれるのが、Heilbronner Weindorf。(直訳すると、ハイルブロンのワイン村)大規模ではありませんが、「地元のお祭り」の雰囲気を味わうことができると思います。こちらが市庁舎前の広場。昼間なので人が少ないですが、夜は常に満員だそう。


このようなスタンドが、市庁舎をぐるりと囲んで並んでいます。
 

私は、ワイン祭りに行くとき、ワイングラスにも注目しているのですが、ここでは他の街ではあまり見かけたことがない、100mlのかわいいグラスがありました。


このサイズだと、価格も1.5ユーロくらいから。いろいろなスタンドのワインを飲み比べるのにぴったりで、ついつい何杯も飲んでしまいます。飲み終わったグラスはおみやげにも良いかも。グラスの柄も、スタンドによって違います。ちなみにこのあたりは、ドイツワイン産地の中でも温暖な地域なので、赤ワインの種類も豊富。小さな街で、小さなグラスで、ワインの飲み比べ。お勧めです!

〜ハイルブロンへの行き方〜
◆シュトゥットガルト中央駅から、REまたはRBで、40〜50分(直通)
◆ハイデルベルク中央駅から、REで1時間強(直通は1時間に1本)


【バートデュルクハイム  Duerkheimer Wurstmarkt】
プファルツ地方を代表するワイン祭り。9月2週目・3週目の週末に開かれます。バートデュルクハイムが属する一帯は、プファルツ地方の中でも"Weinstrasse"(ワイン通り)と呼ばれ、この辺りを走る電車の窓からは、果てしなく続くブドウ畑を見ることができます。


Duerkheimer Wurstmarktは、直訳すると、デュルクハイムのソーセージ祭り。いったいなぜソーセージなのかは分かりませんが(誰かご存知ですか?)、“世界最大のワイン祭り”と言われているそうで、500年以上の歴史があります。ワインスタンドだけではなく、巨大な移動遊園地も登場し、小さな子供からお年寄りまで、誰でも楽しむことができると思います。こちら、観覧車から見た全体の様子です。


奥に見えるのが、この巨大なワイン樽。


大人も子供もみんな幸せそう。食べ物の屋台もたくさん!
  
  

この地方では、ワインを炭酸水で割って飲むのが主流のようなので、もはやワイングラスとは呼びがたいグラス。飲み比べには、ちょっと向かないかな・・・。


でも、探してみたら、普通のワイングラスもありました。


ワインスタンドも食べ物の屋台もとにかく数が多く、移動遊園地の乗り物の種類も豊富なので、1日かけてゆっくり遊ぶことができます。世界一のワイン祭り、一度は訪れる価値ありです!!!

〜バードデュルクハイムへの行き方〜
◆マンハイム中央駅から、路面電車4番で、約1時間。

| ドイツワイン | comments(0) |
ドイツの嫌いな(理解できない)ところ
前回は、ドイツの好きなところを紹介しました。好きで暮らしているドイツとはいえ、良いところばかりではありません。時には、「あー、これだからドイツは・・・」と思ってしまうこともあります。最近では、「出た!このドイツクオリティ!」と、笑い飛ばせるようになりましたが。
これから書くことも、私の思い込みかもしれないし、裏を返せば「良いところ」とも言えるかも。おそらく、日本人・ドイツ人の国民性の違いが原因で、どうしようもないこともある。なので、前回同様、ひとつの意見として読んでください。
 
■対応が遅い・物事がスムーズに進まない
日本では、何か頼まれたらできるだけ早く対応する・待たせない、というのが当たり前ですが、ドイツではそうはいかないことが多いです。返事は1週間後、なんて良くあること。「担当者は2週間休暇です。」とか「今日はもう帰りました。」とか、平気で言われます。そう言われたら、どうしようもないので、「あ、そうですか・・・」と言うしかない。「明日には○○できます」と言われて、本当にできることも、あまりないような・・・。おかげで、忍耐強くなりました。「待つのが当たり前」と思えるようになったので、たまに対応が早い人に出会うと、ものすごく感動します。

■あやまらない
これも、国民性の違い、と良く聞くので仕方ないのかもしれません。ドイツではあやまったほうが負けで、自分の意見をはっきりと主張することが大事。「それでも、あなた(たち)の間違いなんだよ!」と思うことも多々あるのですが、お詫びの言葉はあまり出てこない、というのが私の印象。そのかわり、言い訳とか、「私は担当じゃないから知らない」とか、そんなのばかり。。。「日本人ってなんでそんなにあやまるの?」と言われて、「確かに・・・」と思ったこともあるので、あやまればいい、というわけでもないのですが。「ごめんなさい」とか「申し訳ありません」のひとことで、だいぶ印象が変わるのになぁ、と思うことが良くあるのです。だから、たまにあやまってくれる人がいると、ものすごくびっくりします。
■人によって言うことが違う
これは、市役所の外国人局や、大学の学生課でよく聞く話。私も何度も経験したことがあります。例えば、AさんとBさんが、全く同じ条件で、全く同じ書類を持って、滞在許可(ビザ)を申請しても、Aさんは半年間、Bさんは1年間、なんてことがけっこうあります。日本だったら「マニュアル」があって、担当者は責任を持ってその通りに処理する。だから、同じ条件で違う結果、ということは、ほとんどありえないはず。これが、ドイツではそうじゃないんです。何でも担当者次第、あとは運。それで社会が回ってるんだから、ある意味すごいなーとも思います。
■公共の場でのマナーが悪い・・・気がする。
たまに遭遇するのですが、いい大人の集団が、電車の中で、ビールやワインを飲んで大騒ぎしていると、それはないよなー、と思います。それから、周りを見て歩いてない人が多い。たばこを持って突進してきたり、ぶつかりそうになっても避けなかったり。怖い。

■冬は暗い、寒い
明るいのは朝8時過ぎから夕方16時過ぎまで。あとは真っ暗。日中もどよ〜んと曇り。太陽を見ない日が何日も続くと、気分が滅入ります。でも、前より太陽のありがたみを感じることができるようになりました。
・・・こんなところでしょうか。この国で暮らしている限り、私は外国人。不便なところ、理解できないところがあって当たり前。受け入れられないことだってあるけれど、「文化の違い」をできるだけ楽しんでいきたいな、と思う今日この頃。今夜は、お月様がきれいに見えます。
| 日常生活あれこれ | comments(8) |
ドイツの好きなところ
「どうしてそんなにドイツが好きなの?」と、よく聞かれます。この質問、答えるのがとても難しい!一言ではなかなか答えられません。そこで、この機会に改めて、好きなところをあげてみようと思います。もちろんこれは私の勝手なイメージなので、「別にドイツだけじゃないんじゃない?」ということや、「そうじゃないよ!」という部分もあるかと思います。そして、裏を返せば、「嫌いなところ」になってしまうことでもあります。考え方・感じ方は、ひとそれぞれ。なので、「ひとつの意見」として、軽く読み流してください。

■マイペースでいられる・自由
みんな違って、みんないい。誰が何をしてても、あまり気にしない、と言うか、比較しない。外面的なことから言うと、例えば服装。小学校のランドセルや学校の制服はありません。好きなものを好きなように着ている、という印象で、個性を感じられておもしろいです。内面的には、「普通」という概念が、あまり存在しないこと。例えば日本では、高校卒業→大学を4年で卒業→就職というのが「普通」。ところがドイツでは、高校を出たらすぐ大学、というわけでもなく、大学を最短期間で卒業する人はあまり見かけません。むしろ、高校・大学という若い時代に、海外で生活をしたり、インターンシップをしたり、様々な経験を積むことがプラスに考えられている気がします。ドイツでは、周りのこと・世間の目をあまり気にせず、それぞれが、それぞれの暮らしを、自由に楽しむことができる、というのが私のイメージです。

■人と人との距離が近い
これは、私が初めてドイツを一人旅したときに感じたことです。困っている人がいたら自然に助ける、という場面に何度も遭遇し、ちょっとした衝撃でした。電車の乗り降りでは、ベビーカーをひくお母さんや、歩行器を使っているお年寄りを、周りの人が自然にお手伝い。私も、階段でスーツケースをうまく運べずにいたら、隣にいた人が手伝ってくれたし、道が分からなくて人に聞いたときも、みんな親切に教えてくれました。(ちなみに、ワーホリから帰国した時、夕方のラッシュアワーの東京駅で、スーツケースをのろのろ引いて歩いていたら、私を追い越していったサラリーマンが舌打ちしました…)それからお店のレジでは、「こんにちは」「良い一日を!」「良い週末を!」という会話が必ずと言っていいほどあるし(愛想の悪い人もけっこういるけれど)、その辺の人に時間や道を聞くことも、よく見かける光景です。
■素朴・ナチュラル
ドイツには「華やか」な面は少ないかもしれません。でも、私はきらびやかな感じがあまり得意ではないので、ドイツのゆるりとした雰囲気は、とても居心地が良いです。例えば、カフェで出てくるケーキも、日本やフランスのように繊細ではありませんが、大きくて素朴なケーキは、なんだかホッとします。
 
■電車の旅が最高
街の中心地から10分も走れば、そこに広がるのは「世界の車窓から」の世界。
■サッカーが人々の生活に根付いている。ドイツ代表が強い。
これは単なる個人的な趣味です。
■カフェでのんびり、ぼーっとできる。
私はカフェで過ごす時間が好きなのですが、東京近郊はどこも混んでいて、ゆっくり落ち着けるカフェがあまりありませんでした。
■ビール・ワインが美味しい。そして、安い!
これは言わずもがな。
・・・思いつくままにあげてみましたが、やっぱりうまく表現するのは難しいです。結局のところ、「なぜか分からないけど、しっくりくる」というのが一番の理由なのかな。とはいえ、ドイツの全部が好きかというと、そういうわけでもありません。これまでの生活で、嫌な思いをしたこともたくさんあります。それはまた次の機会に紹介します。
| 日常生活あれこれ | comments(2) |
ハイデルベルク

週末に、ハイデルベルクに遊びに行ってきました。毎年9月第一土曜に開かれる、ハイデルベルク城のライトアップと花火を見るためです。

私はここで1年半、学生として暮らしていました。これまでの約3年間のドイツ生活のうち、半分を過ごしたことになります。

人口15万人弱の小さな街ではありますが、街の中心を流れるネッカー川と両岸に広がる中世の街並みと豊かな自然、ハイデルベルク城が織りなす景色は絵に描いたような美しさで、世界中から多くの観光客が訪れます。観光の王道は、ハイデルベルク城とネッカー川にかかる「アルテブリュッケ」と呼ばれる橋。特に、お城から眺める旧市街の街並みは本当にきれいで、何度見ても飽きません。

夏はもちろん、


雪景色もいいもの。


橋から見える夕焼けも素敵。


これだけでも、じゅうぶん満足してしまいそうですが、それではもったいない!!!お城行きのケーブルカーにさらに乗っていくと、こんな景色が待っています。 
  

Königsstuhl(ケーニヒスストゥール)と呼ばれるこの場所は「王様の椅子」という意味。お城の対岸では、ちょっとしたハイキングを楽しむことができます。ガイドブックにも必ず登場する「哲学者の道」。ここからの旧市街の眺めもやっぱり素敵です。


ここからさらに上を目指すと、野外劇場や、修道院の跡地も登場します。
 

6月7月の第二土曜と、9月の第一土曜には、「Schloßbeleuchtung」というイベントがあり、ハイデルベルク城が赤くライトアップされ、橋のふもとから花火があがります。一番左は、昨年のもの。中央・右が、週末に撮影したものです。
  

9月最後の週末には、「Heidelberger Herbst」という秋祭りがあります。中世風の屋台が出たり、街角でFlohmarkt(フリーマーケット)が開かれていたり。
  

学生街としても賑わうこの街。ハイデルベルク大学は、1386年創立のドイツ最古の大学です。街中に大学の校舎が点在していて、街の人口の4分の1は学生だとか。私がよく通ったのが、大学の学食(Mensa=メンザ)。友達とワイワイご飯を食べるもヨシ、ひとりでコーヒーを飲みながら勉強するのもヨシ、まったり飲むのもヨシ。私は、夕方に、外のテラスでのんびり過ごすのが好きでした。ちなみに学食は、一般の人も利用できます。(でも、学生証がないと、やや割高)


ハイデルベルク=お城と橋、で終わってしまいそうですが、その他にも見どころがぎっしり詰まっていて、季節ごとのイベントも多いです。第二次世界大戦の戦禍を免れた美しい街並みと、学生街ならではの自由な雰囲気を、日帰りではなく、ゆっくりと滞在して楽しんでみてはいかがでしょうか。

〜ハイデルベルクへの行き方〜
フランクフルト中央駅(Frankfurt Hbf)から、ICで約50分
RBで約1時間半(いずれも直通)

街の中心地は、ハイデルベルク中央駅からやや離れています。中央駅に着いたら、まずBismarckplatz(ビスマルクプラッツ)へ向かうと便利。トラム5番、またはバス32番・33番・34番でいずれも数分です。

◆Bismarckplatzからお散歩したい人は・・・
・Hauptstraßeを15分ほど歩くと、Universitätplatz(大学広場)
 さらに2〜3分歩くとMarktplatz、5分程歩くとKornmarktに到着
・Marktplatzから左へ向かうと、Alte Brücke
・Kornmarktから右へ向かうと、お城へのケーブルカー乗り場

◆Bismarckplatzからバスで向かったら
・31番、32番:Universitätplatz
・33番:Rathaus/Bergbahn(お城へのケーブルカー乗り場)

| ドイツの街の紹介 | comments(0) |
RECENT ENTRIES
CATEGORIES

CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2011 >>
ARCHIVES
PROFILE・MAIL
LINKS
BLOG RANKING
にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

にほんブログ村 サッカーブログ ブンデスリーガへ
SPONSORED LINKS